楽天ゴールドカードの年会費の元を取るには、楽天市場でいくら使えばいいかを解説します。
損益分岐点というものですね。
お金や金融、節約に関する記事を発信しています、ぶるぶるです。楽天はあまりにポイントがたまるので、いつの間にかヘビーユーザーになっていました。
SPU(スーパーポイントアッププログラム)という仕組みで、楽天市場での買い物のポイント還元率が膨大に上がることはよく知られています。
楽天ポイントをためまくるファーストステップとして、楽天カードを作ることは大前提になりますが、ここで、年会費がかかる楽天ゴールドカードにするか、普通の楽天クレジットカードにするか迷う方も多いと思います。
どのくらい楽天市場を利用すれば、ゴールドカードの年会費の元を取れるのか、解説します。
目次(好きな章に飛べます)
1.楽天ゴールドカードの概要

楽天のゴールドカードは年会費は2,160円(税込み)がかかります。
楽天の一般的なクレジットカードと比べて、ゴールドカードの特典は2つあります。
- 楽天ポイントがたまりやすくなる
- 空港のラウンジが使える
以下解説します。
1.1ポイントがアップ
SPU(エス ピー ユー)は、Super Point Up program(スーパーポイントアッププログラム)の略で、楽天の各サービスを使うことで、「楽天市場で買い物する際」のポイント倍率が上がるお得なプログラムです。
最大16%まで上がります。ぼくはだいたい10%以上は維持していて、要するに全て最低でも1割引きで買っているようなものです。
全ての人は楽天市場で買い物すると1%のポイントがもらえまして、
楽天の一般的なクレジットカードを作るだけで+2%のポイントアップ。つまり合計3%のポイントをゲット可能です。
一方のゴールドカードは、作るだけで+4%のポイントアップ。合計5%ポイントがもらえるという計算になります。
差は2%ですね。
1.2空港のラウンジ
旅行にあまり行かない方、飛行機に乗らない方は興味がないかもしれませんが、
楽天ゴールドカードを作ると、国内のほとんどの空港と、海外の一部の空港のラウンジが無料で使えます。
使える国内の空港はこちら。

海外のラウンジはダニエル・K・イノウエ国際空港(旧名ハワイ・ホノルル空港)と韓国の仁川空港(インチョン空港)の2空港がラウンジ無料です。
楽天ゴールドカードは、これらの国内・海外の空港にあるラウンジの中から、年に合計2回、無料で利用することができます。
※3回目からでも、有料ですが一般料金を支払えば利用OKです。
ちなみに、1年とは毎年9月1日から翌年8月31日までのことを指します。
使える空港はこちら(楽天カードHP)
2.年会費の元を取るには?
楽天のゴールドカードは年会費は2,160円(税込み)がかかります。
ラウンジ利用は、空港によってもメニューが違うでしょうし、「ラウンジを使うことがちょっとした贅沢」みたいなところもあるので、金銭価値で表現しづらいです。

楽天市場での買い物では、ポイントがつく条件がありまして、
ポイントの条件
- 消費税にはポイントがつく
- 送料にはポイントがつかない
よって、ずばり
ゴールドカード年会費の元を取るには
楽天市場で1年間、108,000円分の買い物をする(税込み・送料抜きで)
そうすれば、
108,000円 × 2% = 2,160円分の楽天ポイントゲット
となります。
年間108,000円(税込み)ですから、月々では9,000円分の買い物(税込み)をすればいいというわけです。
いかがでしょうか。
「毎月9,000円も買う必要があるのかあ」と感じられたのではないでしょうか。
ところが月々9,000円は意外に可能な水準ですよ。
では、次にラクに月々9,000円をクリアする方法を解説します。
3.楽天市場でまとめ買いする案
要らないものを無理して9,000円分買う必要はありません。
楽天市場は、売っていないものがないほどの巨大なショッピングモールです。
よって絶対に毎月買うものを楽天で買えばいいのです。

まず日用品は、結構細々したものが多いですが、例えばティッシュやトイレットペーパー。歯磨き粉や洗濯洗剤など。
絶対に買いますよね。
シャンプーや洗顔料などを入れてもいいですね。
こういったものを纏めて買えば、ひと月分でも2,000~4,000円ほどはいきます。
季節によっては、
夏前にキンチョーや虫よけスプレー、日焼け止め。
花粉の時期にはアレジオンなどの薬。
冬が近づいてきたら、ホッカイロや風邪薬。
いつも買うものって、意外にまあまああることに気づきますよね。
なお、日用品は送料を節約するため、「大きなショップでのまとめ買い」がおススメの戦略です。
楽天市場で、日用品を買う時のおすすめショップを3つ厳選しています。日用品なら、ほぼなんでも売っているショップです。
食料については、野菜とか、肉とか、魚とか、鮮度が重要なものは通販には抵抗がある方もいるかもしれません。
しかしそういうものでないなら通販で買う方がお得でしょう。かつ、重いものは買い物が億劫なので、通販で買うメリットがあります。
水、お米あたりは絶対に買うものではないでしょうか。
家で飲む水。ちょくちょくスーパーやコンビニで買ってしまっているのではないでしょうか。
ちょくちょく買いをやめて、2リットルの水を楽天市場でまとめ買いしましょう。
2リットルのミネラルウォーターは12本で、楽天市場ではだいたい1,500円~2,000円くらいで買えます。多くの店が送料無料にしてくれています。コンビニで買うよりずいぶん安いはずです。
米も、なくなれば近所のスーパーで購入する方が多いと思います。
ただ、米って重いですよね。だから、一回の買い物で米2キロとか、せいぜい5キロ分の持ち運びが精いっぱいかと思います。
でも2キロの米なんて、一人暮らしですら一瞬でなくなってしまいませんか。
米は1キロ=6.7合です。
僕は男なので、よく食べるときは1合分くらいは一食で普通に食べてしまいます。2キロだと、2週間ももたない計算です。
現在は、節約のために会社に弁当を持参していることもあり、米はすごく消費しますね。
家族4人であれば、10キロくらいでしたら、1か月以内になくなるでしょう。一人0.5合食べる計算で、10キロ(67合)はだいたい30日分です。
よって米も10キロ買っちゃいましょう。通販であれば重さを気にする必要もありません。
楽天市場では、だいたい米10キロで3,000~4,000円ほどで買えます。多くの店が送料無料にしてくれています。
所感では、だいたいスーパーで買うのと比べ、やや安いかほぼ同じ値段といったイメージです。スーパーで2キロを5回買うのと比べたら、当然楽天で10キロを買うほうが安いです。
そして楽天はSPUをうまくやればポイントが10%分ついたりしますので、トータルで楽天がお得だと思います。
ちなみに、だいたい「5キロを2袋」といった感じで送ってくれます。
このように、日用品や食材を通販でまとめ買いしていれば、楽天ゴールドカードの年会費分を取り戻すための「月々9,000円分の買い物」は結構クリアできてしまいます。
無理して不要なものを買う必要はなく、「毎月絶対に買っているもの」を楽天に寄せればいいだけです。
重い荷物を運ばなくてよかったりしますし、楽天ポイントも貯まりますから、少なくとも損はしないと思います。
4.最初は普通の楽天カードから始める場合
楽天ゴールドカードの年会費2,160円(税込み)を取り戻すためには、上記のように月に9,000円分、楽天市場で買い物をすれば大丈夫です。
しかし、心配な方は最初からゴールドカードで始めなくてもいいのかなと思います。楽天ライフが軌道に乗って、ポイントがたまる実感をもってからがいいかもしれません。
最初は普通のクレジットカードを作り、後でゴールドカードへランクアップするのは簡単です。
注意点としては、普通のクレジットカードからゴールドカードに変えた場合、前の楽天カードが使えなくなってしまうことです。
そして、カード番号も変わってしまうため、後で再登録などにやや手間がかかってしまう点でしょう。
5.まとめ
いかがでしたか。
楽天のゴールドカードの年会費は2,160円(税込み)です。元を取るには年間108,000円(税込み)、月々では9,000円分の買い物(税込み)をすれば元が取れます。
月々では9,000円分の買い物は、日用品や食材(米、水)でクリア可能です。
是非試してみてくださいね。
おわり